3)双胴船型
イ.理論解析
双胴型高速艇船型を対象として理論解析により船型変更による動揺特性への影響の調査を行った。すなわち、双胴型高速艇のある船型を原型として想定し、系統的に設計主要目を変更した場合に動揺特性がどのように変化するかを理論解析により調査し、乗り心地の良い船型の要目に関する設計指針を得ることを目的とした、船型の評価は満載状態、航海速力における長波長不規則波の向波中の上下加速度と横波中の横揺れ角・上下加速度について行うこととした。ここで、波浪スペクトラムは短期予測で標準的に使用されるISSCスペクトラムを用い、平均波周期をパラメータとして検討した。理論計算はストリップ法(NSM)に基づく微少振幅の線形理論を基本として行ったが、一部非線形計算を行い、計算法の相違による差についても検討した。
ロ.理論解析検討対象船型の選定
本検討で取り扱う双胴型高速艇の原船型の主要目を選定するため、国内及び海外で建造された双胴型高速旅客艇を調査したが、その一部を表3.1.3)-1に示す。近年では特に海外でカーフェリーの用途で50m以上の大型高速双胴船も相当数建造されてきているが、国内ではそのような大型船はまだ数が少なく、今回は平成7年度の単胴型高速艇の検討にあわせて特に30m前後のものにしぼった、また、いわゆるウェーブピアサー型・SWATH型、高支持率の翼付き双胴船等の特殊な双胴船については今回は除外した。図3.1.3)-1〜3.1.3)-4にはこれらの双胴型高速双胴艇の船長に対する航海速力、全幅、深さ、喫水を示す。航海速力についてみると船長が長くなるほど高速になる傾向があるが、同じ長さでも比較的広い速力範囲に分布している。全幅、深さ、喫水についてはほぼ船長が長くなるにつれて増加する傾向があることが見て取れる。
ここで、双胴型高速艇の船型について考察すると、双胴船は双胴間隔を適切に選定すれば十分な横安定性が得られるため、構成するデミハル船型にはかなりの自由度があり、対称型・非対称型、チャイン船型、ラウンドビルジ船型、細長型、小水線面積型とさまざまな船型が存在し、単胴型高速艇のようにV型ハードチャイン船型といったポピュラーなものが存在しない。したがって、今回の検討においては、原型の船型として抵抗特性、航走姿勢等が公表されており、その性質が明かなNPLシリーズからの双胴船型[1]を参照して作成したラウンドビルジ船型を用いることとした。また、ここでは、水中翼、トリムタブ等の動揺制御装置は考慮しないものとする。
この船型をもとに、図3.1.3)-1〜3.1.3)-4のデータから今回理論検討を行う原型船型の要目を以下のように設定した。
船長:単胴型高速艇の検討を参照しLw1=28.5mとする。
船速:上記と同様にV=25ノットとする。
前ページ 目次へ 次ページ
|
|